トップページ > 登録販売者試験対策および継続研修情報 > 登録販売者ワンポイント講座 > 登録販売者試験キーワード講座〜「人体の構造と働きⅠ(消化器系・呼吸器系)」 〜薬剤師 今井 孝浩〜 例) 人の体の一番小さい単位が( ① )で、細胞が集まって( ② )を作り、組織が集まって、特定の働きをする( ③ )を形成、器官が集まって協働し、一つの機能を持ったものを( ④ )と言う。 ①細胞 ②組織 ③器官 ○胃・腸、肝臓、肺、心臓、腎臓等、内臓器官 ○目・鼻・耳等、感覚器官 ○皮膚、骨・関節、筋肉等、運動器官 ○脳や神経器官 ④器官系 ●消化器系 食べ物を消化して生命維持に必要な栄養分を吸収し、残ったものを排出する器官。口腔から肛門まで続く約9mの管。消化には消化腺から分泌される消化液による化学的消化と消化管等の運動による機械的消化がある。 口腔:歯「歯根・歯茎・歯冠・エナメル質・象牙質」エナメル質は体で最も硬い部分。 咽頭:喉頭より上にあり、食道と気管の交わるところ(両方に属す)。 食道:上下端に内容物の逆流を防ぐ括約筋、消化液の分泌無い。 胃:胃酸・ペプシノーゲン・ペプシン(タンパク質を分解)・ペプトン・胃粘液。 小腸:6~7m、十二指腸・空腸・回腸、絨毛有。 大腸:1.5m、盲腸・虫垂・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S字結腸・直腸、絨毛無い。 消化腺:膵臓「弱アルカリ・膵液・血糖値を調整するホルモン(インスリン・グルカゴン)」。 胆嚢「胆汁を濃縮して蓄える(胆汁は肝臓で作られる.)」 脾臓「血液から古くなった赤血球を処理」 肝臓「胆汁生産、アミノ酸生合成(必須アミノ酸以外)、グリコーゲン貯蔵、脂溶性・水溶性ビタミン(B6/B12等)の貯蔵、有害物質を代謝(アンモニア→尿素・アルコール→アセトアルデヒド→酢酸) 消化:でんぷん(炭水化物)「ブチアリン(唾液アミラーゼ)、デキストリン、麦芽糖、アミラーゼ)、ブドウ糖、グリコーゲン」タンパク質「ペプシン。ペプトン、トリプシン、アミノ酸」脂質「トリグリセリド、リパーゼ、脂質に再形成、乳状脂粒(カイロミクロン)」 ●呼吸器系 呼吸「空気と血液とのガス交換」を行う。 上気道:「鼻腔、咽頭(消化管と気道の両方に属す)、喉頭)」 下気道:「気管、気管支(肺胞・血液中の二酸化炭素と呼気中の酸素とのガス交換、肺(筋組織は無く、横隔膜・肋間筋により拡張・収縮」 ○循環器系 ○泌尿器系 ○脳・神経系