トップページ > 病気のトピックス > 病気のトピックス~ノロウイルスについて 〜薬剤師 美濃口 豊〜 インフルエンザと並んで冬に流行する感染症がノロウイルスです。 患者が増えるのは例年11月ごろで、12月から1月にピークを迎え、その後は徐々に減っていき、夏は比較的少なくなります。 ノロウイルスは感染症の胃腸炎を起こし、激しい嘔吐と腹痛、下痢を繰り返し、発熱することもあります。これが、1~3日続いた後に回復します。止しゃ薬(いわゆる下痢止め薬)は、病気の回復を遅らせることがあるので使用しないことが望ましいでしょう。 ノロウイルスには多数の遺伝子が存在するため、同じ人が複数の違ったウイルスに感染することがあります。さらに、感染が腸粘膜の局所感染なので免疫がつきにくく、何度でも感染すると言う事です。 ウイルスが原因で命を落とすことはめったにないですが、吐いたものが喉に詰まる窒息や脱水症状には気をつけてください。 ウイルスが付着した牡蠣などの二枚貝を、生や十分に加熱しないまま食べると感染します。 近年は、吐いたものなどを介して人から人にうつるケースが多くなっています。 乳児や高齢者は免疫力が弱いので、一緒に過ごす保育園、幼稚園、医療機関などで集団感染が少なくありません。感染拡大を防止するためには、ノロウイルスの集団感染の端緒を早期に発見し、生活環境の浄化と手洗いの徹底が重要と考えられます。 ノロウイルスにはインフルエンザのようなワクチンがないので、感染を防ぎ、他人に移さないためにも、こまめな手洗いをしてください。 感染予防 1.手洗いを徹底する。 手掌を合わせてよくこする 手の甲をのばすようにこする 指先、爪の間を入念にこする 指の間を十分に洗う 親指と手掌をねじり洗いする 手首も忘れずに洗う 2.塩素系消毒剤で消毒するか、熱湯で1分以上消毒する。(消毒用アルコールでは死滅しません。) ドアノブやトイレの取っ手などに付いたウイルスが他の家族にうつります。 ウイルスは乾燥すると空気中に漂って、これが口に入って感染することもあるので乾燥前に処理してください。 便や吐いた物を処理する際は、使い捨てのゴム手袋とマスクを着け、ペーパータオルなどで取り除きビニール袋に入れて捨ててください。 参考資料:厚生労働省HP ノロウイルスQ&A 日本経済新聞 明治製菓HP